最近のトラックバック

聖書・教会

2012年11月28日 (水)

戒能信生「賀川豊彦と関東大震災」日本のボランティア活動の原点について

河合塾エンリッチ講座2012
「賀川豊彦と関東大震災」日本のボランティア活動の原点について
 戒能信生(日本基督教団東駒形教会主任牧師)
 2012年11月27日(火)17:30〜19:00 河合塾秋葉原館4A教室

 入試が近づき余裕がなくなってしまったのか参加者が非常に少なかったのだが、大学のゼミナールのような雰囲気で戒能先生の講義を親しく伺えたことは、私たち参加者にとっては夢のような体験だった。

 土曜日の関東大震災の報を受けて、賀川豊彦が神戸を出発したのは、月曜日の朝のこと。日曜日に蔵書(多くは洋書)を売り払って金をつくり、横浜から被災地に入った。その行動力にまず驚く。

 戒能先生は、賀川その人の言動よりも、賀川を支えたボランティアの人々にフォーカスしてゆく。まず、賀川が神戸から連れて来た三人の若者(木立義道、深田種嗣、薄葉信吾)の写真を指し示しながら、それぞれの性格となしえた仕事を丁寧に解き明かしてゆかれた。事務的能力に優れた木立は、慰問のふとんを被災者に配って寝場所を与え、与えたふとんを担保にして金を貸し(質屋)、廃品回収業(バタ屋)を始めることを奨励する。深田は宗教的な仕事を担当してボランティア活動を精神的に支えて、後に著名な牧師となった。(この人が、あのすばらしい説教をなさる深田未来生先生の父上とは!)京都から復興景気で出稼ぎにやってきて、被災地の惨状を見てボランティアとして働くことになって大工田中源太郎。家を出て奉仕団に身を投じ、ボランティアたちの食事全般の面倒を見た南京米のママさん。何の特殊能力を持たない青山学院の女学生菊池千歳は、被災者の話をただただ聞いて(傾聴)勇気づけた。(この人が佐竹昭先生の母上!)泥棒の前科があるにもかかわらず子ども会をつくり幼児教育に没頭した東間清造もいた。戒能先生は、それぞれの人物像を愛情を持って丁寧に描写しながら、これらの人々は、関東大震災のボランティア活動をきっかけとして、生涯の道が開かれたのだと雄弁に語られた。私も、このすばらしいメッセージを多くの若者に届けたいと思う。

 最後に賀川豊彦の天譴論批判に話が及んだ。大震災を人間世界の腐敗と堕落に対する天からの報復とする「天譴論」は、ひとつの流行思想で、それゆえに震災後の思想界、文学界を席巻した。それを正面から批判したのはひとり賀川豊彦のみであったと、戒能先生は指摘されたのである。最後に、賀川豊彦のことばを引いておこう。

「東京の罹災者に向つて『御前は罰当たりだよ』と手紙を出す暇があつたら先づヨブの患部に包帯をしてやる事だ。善悪の裁判は神の職分である」(『苦難に対する態度』)

 私は同僚の講師が企画した講演会に駆けつけたに過ぎないが、キリスト者として新たにされる経験であったことは間違いない。講演をしていただいた戒能信生先生に心から感謝したい。たとえ参加する生徒が少なくても、このようなすぐれた知性との出会いの場を準備することが、予備校河合塾のアイデンティティだと信じている。なにがあっても継続してゆきたいと改めて思ったことだった。

20121127enrich

2012年6月24日 (日)

「私の受洗と一つのミュージカル映画」

私の所属する日本基督教団代田教会の会報6月号に「私の受洗と一つのミュージカル映画」という小文を寄稿しました。

以前このブログに書いたものを、書き直したものですが、信仰の問題ときちんと結びつけたのは今回はじめてです。

よろしければお読みください。

20120624soundofmusic

2011年2月28日 (月)

クライストチャーチへの想い

震災後はじめての日曜日、クライストチャーチの教会では礼拝がまもられました。

建物が倒壊したり大きく傷ついたりした教会では、屋外で礼拝が行われたと報じられています。

街の名「クライストチャーチ」とはまさに「キリストの教会」のこと。

オックスフォード大学のコレッジの名に由来するといわれますが、英国国教会(アングリカンチャーチ)の大聖堂を中心に広がるガーデンシティです。

この街を、大きな地震が容赦なく襲いました。

私がはじめてクライストチャーチを訪れたのは、約20年前のことです。

いとこがクライストチャーチ出身の男性と結婚し、出身地倉敷市と姉妹都市縁組みをするきっかけをつくったものですから、この街には特別な想いを持っていました。

旅行をはじめて最初の日曜日、私はこの地の教会で礼拝に出席しました。

私はメソジスト教会の流れをひく阿佐ヶ谷教会で洗礼を受けてまもなくでしたから、迷わずダラム・ストリートにあるメソジスト教会を選びました。

石造りの重厚なつくりの教会で、建物は歴史的建造物として文化財に指定されています。

教会の入り口で、案内役の女性に礼拝に出席させてほしいと拙い英語で言うと、暖かく迎えてくれ、私も東京に数年住んだことがあるのよと教えてくれました。

メソジスト教会では、伝統的に、説教台が中心からオフセットされています。

礼拝堂の中心には十字架があり、説教者は、傍らから神の言葉をとりつぐのです。

この教会もまた、そのような作りでした。

私の英語力では、説教の内容まではわからなかったのですが、礼拝の最後に遠来の友人として紹介し拍手で迎えてくれました。

礼拝後、アッシャーの女性が再びあらわれ、階下に「ティー」の用意があるから是非参加するようにすすめてくださいました。

手作りのクッキーとティーとでひとときをすごすうちに、是非スピーチをと促され、私は生まれてはじめて英語でスピーチをしました。

「いとこがクライストチャーチの男性と結婚し、この街に親しみを持ってきました。はじめてここにくることが出来て確信しています。なんて美しい街なのでしょう!このクライストチャーチは」

そう言うのが精一杯でした。

Hi!と明るく声をかけてくれた中年の男性がいました。

聞けば、アメリカのテキサスから来たビジネスマン。

アメリカの人は、どこまでもフレンドリーで快活なのです。

一方、ニュージーランドの人は、むしろシャイです。

声をかけたそうにしながら、声をかけられないでいる。

この国の人々の精神構造は、とても日本人のそれに似ていると思いました。

アッシャーの女性が、今日はこれからどこに行くの?大学の跡地がマーケットになっているから、是非行ってご覧なさい。

それとあそことあそこ。

当時のニュージーランドは、日曜日に開いている店やレストランは稀でした。

そのことを慮ってのアドバイスだったのでしょう。

私は、とても暖かい気持ちになって、教会をあとにしました。

今、あの美しい教会はどうなっているのでしょうか?

日曜日に教会に集うシャイで穏やかな人々は、無事でいるのでしょうか?

被災され、家が壊れ、けがをされた人はいないのでしょうか?

でも、私は信じます。

きっとこの日曜日、あの教会の人々は、礼拝をまもったことでしょう。

そして、礼拝後、ボランティアとして、困った人々を助けるため大きく傷ついた街の中に入っていったことでしょう。

だから、クライストチャーチの人々と心をあわせて、私は祈ります。

私自身が何が出来ることはないかと考えながら、まず祈ります。

そして、いつかあの教会を再び訪れたいと思うのです。

Durham Street Methodist Church Christchurch

http://www.mmsi.org.nz/parish.html








2010年10月 3日 (日)

ジュニア科分級案「聖書の古文 主の祈り」(2)

 

御国を 来たらせたまえ。

 

「御国」とは「あなたの国」のこと。ここでは、父なる神(あなた)の意志が実現した国ということになるでしょう。


*「来らせたまえ(へ)」の「来る」はラ行四段活用動詞。「来」という動詞は、和文脈ではふつうカ行変格活用(カ変)動詞「来(く)」と読みますが、漢文訓読の際には「来(きた)る」と読むのがルールです。ここでは、そのルールをきちんと守っています。「せたまえ(へ)」は、ここまでと同じく、使役の助動詞+尊敬の補助動詞の命令形です。「あなたの意志が実現した国をこの地上に来させてください」と願うのです。

 

みこころの 天に なるごとく、

地にも なさせたまえ。

 

実はこの一文には、大きな問題があるように、私には思えます。

 「みこころの」の「の」は、主格を表す格助詞です。「みこころ」が、「なる」という述語動詞の主語になっているのです。日本語では、英語のように主語の意識が明確ではないので、主格を表す格助詞も省略されやすいことは、みなさんもご存じでしょう。現代の口語で「私、もう行くわ」という表現があるとしますね。この一文には主格の格助詞は用いられていません。これを、「私が、もう行くわ」とすると、とてもおかしな表現になります。つまり、現代語でも主格の格助詞は必要ないのです。省略されているわけではない。文語文は、現代語の会話に構造が似ていますから、やはり主格の格助詞は必要ありません。もう一つ口語で考えてみましょう。「私、三年前にこの学校に入学した時に、…」。みなさんは、友だちとのくだけた会話なら、こんな表現をするかもしれません。しかし、「私が、三年前にこの学校に入学した時に、…」と表現したほうがずっと意味が通じやすいでしょう。つまり、主格の格助詞は、文が述語動詞で終わらないで、以下に続いてゆくときに、表示されるものだったのです。文語でも同じです。「みこころ 天になるごとく」だと、讃美歌のようでリズムはよいのですが、正書法からは離れてしまいます。つまり、極めて正しく格助詞「の」は用いられているのです。

 

「みこころの天になるごとく」の「ごとく」は、同一・比況の意味を表す助動詞「ごとし」の連用形。全体として「父なる神(あなた)の心が天に実現されているのと同じように、地上にも実現してください」という祈りです。この「ごとし」という助動詞も、漢文訓読文に使われた助動詞です。

 

「ごとく」の前には「なる」というラ行四段活用動詞が用いられています。既に、天では神の意志は実現しているのだから、存在を表すラ行変格活用動詞「あり」が用いられてもよいはずですが、ここでは「神の意志の実現」を強調するために、動作性のある「なる」を用いたのだと思います。しかし、続く「地にもなさせたまえ(へ)」には、自動詞「なる」ではなく、他動詞「なす」が用いられていることに注意せざるをえません。自ら「なる」のではなく、他からの力が加わって何事かを「なす」のです。みなさんは、神が地上にその意志を「なす」のだから、それで正しいのでは?と思うかもしれませんね。でも、よく考えてみてください。「なす」のあとには、使役の助動詞「す」の連用形「せ」が続くのです。文字通りの意味で理解すると、「神がその意志を私たちに命じて実現させなさってください」という意味になってしまいます。もちろん、そのような聖書解釈も可能なのかもしれません。しかし、ギリシャ語聖書の原文では、「神の意志が、天と同じように地でも実現する」ための祈りとなっていますから、やはりこれは誤訳で、自動詞を用いて「地にも ならせたまえ(へ)」とするか、他動詞を用いるなら使役の助動詞を取り去って「地にも なしたまえ(え)」とあるべきだと、私は思います。プロテスタント教会で、百年以上にわたって祈られてきた重要な祈りの表現を、文法的に誤りがあると断じるについては、私自身ためらいもありますが、やはりここははっきりさせておかなければなりません。実は、平安時代から「せたまう(ふ)」という表現には、文法的誤りがたくさん存在するのです。それは、「す・さす」という助動詞に、使役と尊敬のふたつの意味があるからなのでした。「せ・させ+たまう(ふ)」という表現には、尊敬語を重ねて一段高い敬意を表す二重尊敬の用法があります。「たまう(ふ)」だけを単独で使うより、敬う気持ちが高く、平安時代の和文では、主に、帝・皇后・女院・皇太子などの皇族、あるいは摂政・関白などの動作だけについて、いわゆる「最高敬語」として使われていました。そして、「尊敬+尊敬」の用例のほうが、「使役+尊敬」の用例より、圧倒的に多かったことが知られています。この「主の祈り」では、ここまで三回の「せ・させ+たまえ(へ)」が用いられていますが、最初の二つはあきらかに「使役」の意味です。父なる神に対して、いわゆる「最高敬語」を用いていないことは、ここに続く「与えたまえ(へ)」「ゆるしたまえ(へ)」「救いいただしたまえ(へ)」から明らかです。神に対しては「たまう」という通常の敬意の尊敬語を用いることで統一されているのです。だからこそ、「地にも なさせたまえ」という表現を、おかしいと指摘せざるをえません。日本語はリズムを大切にする言語です。特に、声をそろえて祈る場面では、「せたまう(へ)」の繰り返しという心地よいリズムが大切にされたのでしょう。もとより、文語を書くことが日常的だった明治前期の人々には、どこまで明確な文法意識があったかどうかも疑問です。自然に書いて、自然に唱えていたのでしょう。あの敬語の使い方に厳密であった『枕草子』の清少納言でさえ、「せ・させ+たまう(ふ)」の使い方では、矛盾・間違いと思われる箇所が指摘できます。私たちも、「主の祈り」の翻訳の問題点を正しく認識しておくべきだと思うのです。

 

私が古文の教師として、ひとつ不思議に思うのは、全体的に漢文訓読調の言葉を用いて聖書を翻訳したこの翻訳者が、なぜ助動詞「す・さす」に代わって、「しむ」という助動詞を使わなかったか?ということです。もともと、漢文訓読文では「る・らる」という助動詞を用いないことを、みなさんはご存じでしょう。使役の意味しかない「しむ」という助動詞を用いれば、意味はきちんと固定できたはずです。「御名をあがめしめたまえ」「御国を来らしめたまえ」「地にもならしめたまえ」。ますます固い表現にはなりますが、これはこれでしっかりとした文語文です。なぜ翻訳者が、「しむ」を用いなかったのかは、当時の聖書の他の部分や、明治期の文語の正書法について検討を加えなければならないと思っています。これは、私の研究課題です。

2010年10月 2日 (土)

ジュニア科分級案「聖書の古文 主の祈り」(1)

ジュニア科分級案「聖書の古文 主の祈り」(1)

 

明治時代のはじめ、日本にプロテスタントの信仰が伝えられた時、外国人宣教師たちが最初にしたことは、聖書の翻訳でした。当時は、話言葉(口語)と書き言葉(文語)が分離していた時代でしたから、聖書はまず文語で翻訳されました。また、教会で歌われる讃美歌も、文語の歌詞がつけられていました。その後、聖書も讃美歌もわかりやすい口語となり、私たちが文語で神の言葉に触れる機会は、ほとんどなくなりましたが、礼拝で唱える「主の祈り」だけは、文語のそれであることが多いようです。今日は、文語の「主の祈り」の言葉を、みなさんと一緒に分析してみたいと思います。

 

主の祈り

 

天に まします 我らの 父よ。


*「まします」は尊敬語の動詞です。尊敬語は、動作の主体(主語)に対する敬意を示します。私たちが高等学校で学ぶ古文は、平安時代の女性の文章(和文)が中心になりますが、和文ではこの言葉はあまり用いず「おはす」「おはします」を用いました。「まします」は、漢文訓読調の文に用いられたのですが、これはつまり、男の人の言葉で書かれているということです。「まします」は、高い敬意を表す言葉で、平安時代は、天皇や皇族の動作に使われました。聖書の原語ギリシア語には敬語はありませんでしたから、日本語の、高貴な人に対して敬意を表す言葉(敬語)を、キリスト教の神にそのまま用いたことになります。


*「我ら」は「我」の複数形。「私たち」の父よと、神に呼びかけます。平安時代からある言葉ですが、人称代名詞をあまり使わない日本語では、そう多くは使われませんでした。


 

ねがわくは 御名を あがめさせたまえ。


*「ねがはくは」の「く」はク語法といいます。動詞を名詞化するときに用いる方法です。漢文で「いはく」という時の「く」と同じものです。「願うことには」とか「望むことには」という意味で、願望や意志の表現と呼応して、ひたすら願う意味を表します。これも男言葉、漢文訓読調の表現です。


*「ねがはくは」と呼応する表現が、「あがめさせたまえ(へ)」という表現。「あがめ(あがむ)」は、「尊敬する」「敬う」の意。「させ(さす)」は使役の助動詞。「たまえ・へ(たまう・ふ)」は尊敬語の補助動詞の命令形。全体としては、お願いだから「(あなたを)尊敬させてください!」という切なる願いの表現になっています。私は、この祈りの中で何度も用いられる、「す・さす」という使役の助動詞こそが、文語の「主の祈り」の基調になっていると考えます。神に祈ろうとして祈れないからこそ、「祈らせてください」と告白するのです。祈ることさえままならない身を投げ出して、「祈らせてください」と懇願するのです。この「使役」の表現は、対応する語がギリシア語にはないはずですから、日本語への翻訳の問題になるでしょう。しかし、そのことは逆に、日本の初期のキリスト者が、どれほど真剣に祈ったか、祈らざるをえなかったかということの、証拠になると思うのです。


*「御名」の「御」は、名詞の前につく尊敬の接頭語。現代語の「お」はほとんどが丁寧語ですから、同じものだと思わないでください。会話・二人称の文章で「御」は、「あなた」のというほどの意味だと思えばよいでしょう。だから「御名」は、「あなたの名前」という意味。英語の二人称”YOU”にあたる適当な言葉が、日本語にないために、「あなた」という呼びかけを回避した表現です。日本語では、現代語においても、「あなた」という言葉を目上の人に用いることは、失礼にあたります。つまり、対等な二人称の関係そのものがないということでしょう。「あなたの名」という代わりに「御名」と婉曲に表現するのは、ある意味で当然のことでした。「かけまくもかしこき」という表現をご存じでしょうか?「言葉にするのもはばかられる」という意味で、太平洋戦争の敗戦以前は「神」や「帝」など高貴な人を表す言葉の前に、枕詞のようについていた表現でした。日本では、高貴な人は名指してはいけないのです。現代でも、「失礼ですが、御名前なんとおっしゃるのですか?」と言ったりします。名前を問うのは、本質的に失礼な行為なのです。言うまでもなく、古代から、日本人は、自分の名前を他人に知られることを忌み嫌ってきました。男性が女性に求婚するときは、女性の名前を問うのです。女性が自分の名前を言えば、結婚が成立する。名前には、その人の魂や命が込められていると信じてきたのでした。江戸時代の武士には、本名の他に諱名(いみな)という通称がありました。これも、本名を隠して、自分の魂や命を守るためでした。なのに、「主の祈り」では、信仰を持つ者たちが、神の名を呼ばせてくださいと祈るのです。名前を呼んで、「あなた」を崇めさせてくださいと祈ります。つまりこのことは、キリスト教の信仰が、日本人の古くの信仰とは、全く異質なものであることを、宣言しているに等しいといってよいでしょう。

2010年9月26日 (日)

ジュニア科(CS)説教原案「イエスは命のパン」

まことに稚拙ではありますが、私の所属する日本キリスト教団代田教会のジュニア科(CS)で行った説教の原案を示しておきます。実際の説教では、この原案に肉付けしてお話しました。


聖書;ヨハネによる福音書 6章22節〜40節


その翌日、湖の向こう岸に残っていた群衆は、そこに小舟が一そうしかなかったこと、また、イエスは弟子たちと一緒に舟に乗り込まれず、弟子たちだけがでかけたことに気づいた。ところが、ほかの小舟が数そうをティベリアスから、主が感謝の祈りを唱えられた後に人々がペンを食べた場所に近づいて来た。群衆は、イエスも弟子たちもそこにいないと知ると、自分たちもそれらの小舟に乗り、イエスを捜し求めてカファルナウムに来た。そして。湖の向こう岸でイエスを見つけると、「ラビ、いつ、こきにおいでになったのですか」と言った。イエスは応えて言われた。「はっきり言っておく。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ。朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたに与える食べ物である。父である神が、人の子を認証されたからである。」そこで彼らが、「神の業を行うためには、何をしたらよいのでしょうか」と言うと、イエスは答えて言われた。「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である。」そこで、彼らは言った。「それでは、わたしたちが見てあなたを信じることができるように、どんなしるしを行ってくださいますか。どのようなことをしてくださいますか。わたしたちの先祖は、荒れ野でマンナを食べました。『天からのパンを彼らに与えて食べさせた』と書いてあるとおりです。」すると、イエスは言われた。「はっきり言っておく。モーセが天からのパンをあなたがたに与えたのではなく、わたしの父が天からのまことのパンをお与えになる。神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」そこで、彼らが、「主よ、そのパンをいつもわたしたちにください」と言うと、イエスは言われた。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。しかし、前にも言ったように、あなたがたはわたしを見ているのに、信じない。父がわたしにお与えになる人は皆、わたしのところに来る。わたしのもとに来る人を、わたしは決して追い出さない。わたしか天から降って来たのは、自分の意志を行うためではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行うためである。わたしをお遣わしになった方の御心とは、わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである。わたしの父の御心は、子を見て信じる者が永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからである。」               

 


説教原案


 教会の暦は、イエスの短い生涯を辿る一年です。生誕のクリスマスから、復活のイースターまで。今年は4月4日がイースターでしたから、ちょうど半年がたとうとしています。クリスマスを待ち望むアドベントにはまだ遠く、夏の諸行事も終わって、教会全体が、ほっとしているころかもしれません。とりわけ、今年は酷暑で、先週の日曜日までは、確かに真夏のようなお天気でしから、今日の涼しさは、誰にとっても、望まれた秋の到来です。


 しかし、今日読まれたヨハネによる福音書の中で、イエスは、厳しい言葉を私たちに投げかけてきます。あなたにとって「永遠の命」とは何か?そして、終末の日と復活とを信じるのか?と。ヨハネによる福音書の主イエスは、終末論の観点にたって、私たちに「信仰」とは何かということを問うてきます。


「わたしが命のパンである。わたしのもとに来者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことはない。」

イエスはこう言われました。6章26節からの

「はっきり言っておく。あなたがたはわたしを捜しているのは、しるしを見たからでなく、パンを食べて満腹したからだ。朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物ために働きなさい。」

イエスは、自分が命のパンであると言明しています。しかし、同時に、人々の多くがそれを受け入れず、パンとは腹を満たすもの、食物としてのパンを求めて、集まって来ていることも明らかにする。イエスの比喩はわかりやすく、日常の言葉や生活感覚から離れず、しかも直接的に言葉が届けられるがゆえに、当時の人々に、またわたしたちに、大きな、そして明確な、価値間の変革を迫るのです。非常に激しい問い詰めであったことは、間違いないことでしょう。 イエスが問いかける相手は、宗教的なエリートではありません。宗教には、しばしば、宗教的なエリートにしかわかりえない言説があるものです。しかし、イエスのしたことは、ひとりひとりの人々に、民衆に問いかけたのです。自らのすべてを無防備にさらして。


 イエスの言いたかったのは、こういうことかもしれません。イエスはパンを食べなくていいと言ったわけではない。あなたは、日常の糧パンの向こうに、永遠の命につながる「信仰」を見ていますか?朽ちる食べ物の向こうに、命のパンがあることを信じますか?日々の食時のたびに、「信仰」を確かめ、新たなものにしていますか?そのように、繰り返し、繰り返し、問い直すのです。やさしいイエスではない。厳しい方です。とことん問い詰める。だから、逃げ出す人が続出したのです。


 わたしたちには信仰の先達がいます。例えばアッシジのフランチェスコ。彼は、特別な信仰のアンテナを持っていましたが、一度世を捨てたあと、再度、イエスの相似形になろうとして、すべてを捨て、山の中に籠もりました。例えばマザーテレサ。修道女であり、学校の教師をしていた彼女は、あるときインスピレーションを得て、コルカタの最も貧しい人の救済のために身を投じました。「信仰」は、おそらく、強い宗教的な感性を持った人々にとっても、不断に、日々書き換えていかなければ、すぐに腐ってしまうものだったのでしょう。それほど、「信仰」とはもろく腐りやすいものなのです。われわれ凡人なら、なおさらのことでしょう。


 聖書のあふれるような言葉に聞き、礼拝を守る。これが、命のパンに繋がるということ。来週は、月初めの、聖餐式があります。それは、イエスさまの言った「命のパン」を具現化したものです。わたしたちが信仰への感性を磨き、不断に新たにされることの感動を、味わいたいと思います。祈ります。           

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

twitter