最近のトラックバック

« 2014年5月 | トップページ

2015年10月

2015年10月 3日 (土)

コンサート&トーク「唱歌の社会史 なつかしさとあやうさと」

先月終了した京都新聞における私の連載「唱歌の社会史」の終了を記念して、有志の方々が実行委員会をつくり、11月9日18時より、ウイングス京都 2階イベントホールで、コンサート&トーク「唱歌の社会史 なつかしさとあやうさと」を開催することになりましたのでお知らせします。

トークの部分のパネリストは、私の他に、詩人の河津聖恵さん、そして法思想連鎖史(京都大学人文科学研究所教授)の山室信一さん、コーディネーターは社会 学(京都大学大学院文学研究科教授)の伊藤公雄さんです。私にとっては、ほんとうにありがたいお話なのですが、メンバーの顔ぶれとその業績を考えると気圧 され、逃げ出したい気持ちでいっぱいです。しかしながら、こんなチャレンジングで知的冒険心にあふれる機会はもう二度と来ないと考えて、お引き受けしまし た。まさに清水の舞台から飛び降りる(クリシェ)気分です。「唱歌の社会史」というタイトルにふさわしく、唱歌に限らず、近代の歌・音楽と社会の関係を歴 史的に総括してゆく会になると思います。

コンサートの部分ですが、私が連載でとりあげた12曲の唱歌に中から選んだ曲を、弟の 中西圭三と京都在住の野田淳子さん、ふたりのシンガーソングライターが歌ってくださいます。伴奏は、南こうせつバンドでもご活躍でギター・バイオリン・マ ンドリンなどを演奏してくださる佐久間順平さん、そしてキーボード・シンセサイザーの嶋村よし江さんです。きっとすばらしいコンサートになるでしょう。

実行委員会の方々、そして出演者のみなさまも、ほとんど手弁当で参加してくださっています。またこの美しいチラシも、上野かおるさんの愛情あふれるご協力のたまものです。ほんとうにありがたいことです。

このコンサート&トークは、河合文化教育研究所と京都新聞の後援をいただいております。ご尽力いただいた関係者のみなさまに感謝いたします。

みなさまのご期待に添えるよう私も張り切って準備いたします。

関西地区にお住まいのみなさま、どうぞ聴きにいらしてください。チケットは一般のプレイガイドでは扱わず、野田淳子事務所などで購入いだけます。お手数ですが、チラシ記載の要領でお申し込みくださいませ。

よろしくお願いいたします。

申し込み・問い合わせ先

野田淳子事務所 
605-0034 京都市東山区中之町197-205
TEL/FAX 075-751-7067
e-mail  junko21@mwa.biglobe.ne.jp
または
実行委員会携帯電話 090-2592-3150(北波)

A4_09292

 

2015年10月 1日 (木)

唱歌歌詞解説 吉丸一昌作詞「故郷を離るる歌」 

唱歌解説

 

「故郷を離るる歌」

 

吉丸一昌 作詞 ドイツ民謡

『新作唱歌 第五集』1913(大正2)年7


園の小百合 なでしこ 垣根の千草    
今日は汝を眺むる 最終の日なり       
おもえば涙 膝を浸す さらば故郷      
さらば故郷 さらば故郷 故郷さらば  

 

【通釈】

庭の小百合よ、なでしこよ、垣根の千草よ

今日はおまえを眺める 最後の一日である

考えているうちに涙が 膝を浸してゆく 故郷よさようなら

さようなら故郷 さようなら故郷 故郷よさようなら

 

【語釈】

*「園」樹木・花・野菜などを植えた庭園のこと。後に「垣根の千草」とあることから、広い庭園などではなく、自宅の小庭のことであろう。

*「小百合」夏の花。「なでしこ」秋の花(秋の七草)。「千草」さまざまな種類の草。秋の季語である。この三種の景物から、この歌が晩夏から初秋の季節を歌った歌であることがわかる。

*作詞者の吉丸一昌は現在の大分県臼杵市の出身で、大分中学校(旧制)から熊本の第五高等学校(旧制)を経て東京帝国大学へ進学した。小学校と中学校(旧制)は、すでに1892(明治25)年から学年暦が四月開始になっていたが、高等学校(旧制)が四月開始になったのは、1917(大正7)年の第二次高等学校令の公布によってで、実施は1918(大正8)年春のことである。また、東京帝国大学の学年暦が四月開始になったのは、1921(大正10)年春のことであり、いずれにしても吉丸が故郷を離れたのは晩夏から初秋のころであったと推定される。つまり吉丸の実体験としても、この歌が発表された1913(大正2)年においても、高等教育機関は九月始業であったのである。このように、唱歌の歌詞には、固有の地名や地域特有の地形や風景が取り込まれることはないものの、すでに失われてしまった制度的残滓(例えば学校・学年暦)は刻印されていることに注意したい。

*「汝(なれ)」主に奈良時代の『万葉集』などで用いられた対称の代名詞。対等の相手や目下の者、さらに動物などに対して呼びかける語。ここでは「故郷」を擬人化し、友人のように「おまえ」と親しく呼びかける。吉丸は「早春賦」でも「谷の鶯」を擬人化しているが、これらは、旧来の和歌にはない吉丸独自の表現といってよい。

*「眺むる」マ行下二段活用動詞「眺む」の連体形。現代語では「眺める」となる。

*「なり」断定の助動詞「なり」の終止形。ここで「である」と言い切ることで、硬質なイメージを与えている。

*「おもえば涙 膝を浸す」この表現から、作者は小庭に正対して座っていることがわかる。極めて静かな故郷との別れの場面である。和歌では伝統的に「涙」は「袖・袂」を濡らすものと表現されてきた。ここで「膝を浸す」という表現は、そうした和歌的クリシェの埒外の表現であるといえる。

*「さらば故郷 さらば故郷 故郷さらば」一連の終わりに、この「7・7・7」のフレーズを二回繰り返す。「さらば故郷 3+4」を二度繰り返した後、語を逆にして「故郷さらば 4+3」と折り返すことで、リズムに変化と緊張感とを与え、この歌をより魅力的にしている。

 


土筆摘みし 岡辺よ 社の森よ
小鮒釣りし 小川よ 柳の土手よ
別るる我を哀れと見よ さらば故郷
さらば故郷 さらば故郷 故郷さらば


【通釈】

土筆を摘んだ 丘のほとりよ 神社の森よ

小鮒を釣った 小川よ 柳並木の土手よ

故郷を別れる私を哀れと思ってくれ さようなら故郷よ

さようなら故郷 さようなら故郷 故郷よさようなら

 

【語釈】

*「土筆摘みし」「小鮒釣りし」「し」は過去(回想)の助動詞「き」の連体形。この助動詞の存在によって、二番は、歌い手が自らの幼少期に直接経験したことをなつかしく回想していることを示している。別れの年の春のことを指すのではなく、あくまでも幼少期の記憶と考えておきたい。

*「土筆」スギナの胞子茎。食用ともする。春を代表する景物。

*「小鮒釣りし」この歌と同時期に作成されていた高野辰之の「故郷(ふるさと)」と共通のフレーズ。高野の「故郷」は、『新作唱歌 第五集』の出版された翌年1914(大正3)年に『尋常小学唱歌 第六学年用』の一曲として発表された。吉丸は、『尋常小学唱歌』の作詞の責任者として高野と協働しており、二人の作詞者の間に「故郷」の共通のイメージがあったとしても、なんら不思議はない。吉丸の「故郷を離るる歌」と高野の「故郷」が同時期に発表されたことが、近代日本における「故郷」観の創出の表象であったことに思いをいたしたい。

*「柳」柳の木。春を代表する景物。

*「別るる」…ラ行下二段活用動詞「別る」の連体形。現代語では「別れる」となる。

*「別るる我を哀れと見よ」故郷を出て行く自分自身を「哀れ」と蔑んでくれと「故郷」に懇願することで、故郷への深い愛惜とを示している。吉丸の経歴からいえば、故郷を離れることは進学のため、ひいては立身出世のためであったが、この歌では立身出世主義に一言も触れていないのが特徴でる。またその点で、高野の「故郷」と好対照をなしている。

 


ここに立ちてさらばと別れを告げん
山の影の故郷 静かに眠れ
夕日は落ちて黄昏たり さらば故郷
さらば故郷 さらば故郷 故郷さらば

 

【通釈】

ここに立ってさようならと別れを告げよう

山の陰にある故郷よ 静かに眠っておくれ

夕日は落ちて黄昏れの時を迎えている さようなら故郷よ

さようなら故郷 さようなら故郷 故郷よさようなら

 

【語釈】

*「ここに立ちて」一番の自宅の庭、二番の幼少期の回想を経て、三番で歌い手は故郷を広く俯瞰できる場所に移動したのである。一番では座っていたが、三番では立っており、いよいよ別れの時が来たことを告知する。

*「別れを告げん」「ん」は意志の助動詞「む(ん)」の終止形。「別れを告げよう」の意。

*「山の影の故郷」唱歌はあくまでも特定の地域や地形を描写するものではないが、この表現は具体的な地形を彷彿とさせる。ちなみに、吉丸の故郷の臼杵は、山と海に囲まれた風光明媚な小都市である。

*「静かに眠れ」故郷の安寧であることを祈りつつ、眠る故郷とは対照的に、眠ることなく都会へと旅立つ自らの心情を吐露している。故郷を友人として語りかけるがゆえの哀切な表現ともいえる。

*「夕日は落ちて黄昏たり」「たり」は存続・完了の助動詞「たり」の終止形。「黄昏れている」と、夕暮れの美しい時間の継続を表現している。一番の「なり」同様、「たり」と文を終止することで、硬質で古風な印象をこの歌に与えていよう。歌い手は夜汽車にでも乗って故郷を離れるのであろうか。


この歌の音数律

6   4   7

6   4   7

7   6   7

7   7   7(3+4 3+4 4+3)

動画による解説はこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=m1XKL0chsOM 

 

 

 

 

« 2014年5月 | トップページ

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

twitter