”PURE PLEASURE FOR THE PIANO”ライブレポート
エリス・マルサリス&小曽根真のピアノデュオコンサート”PURE PLEASURE FOR
THE
PIANO”を、横浜青葉台・フィリアホールで聴いた。東日本大震災とハリケーン・カトリーナの復興支援チャリティとして同名のアルバムがリリースされて
から半年。エリスは、昨年9月東京ジャズフェスティバルに出演のため来日し、小曽根やクリスチャン・マクブライド、ジェフ“ティン”ワッツらとのすばらし
いセッションを繰り広げ、聴衆を魅了したが、残念ながら私自身はその場に居合わせることができなかっ
た。だから、今回のコンサートには特別な期待を持っていたのである。ヤマハのフルコンサートグランドピアノCFXが二台組み合うように置かれたステージ
は、インティメイトでタイトな、ふたりのピアニストの関係と音楽とを象徴するようでもあり、ときにはすさまじい挑み合いとチェイスとを展開するためのコッ
クピットのようでもあった。エリスは、このCFXをとても気に入っているようで、東京ジャズの際には、リハーサル室に置かれたこのピアノの前を、なかなか
離れようとしなかったそうである。フィリアホールは室内楽用の比較的小さなコンサートホールであり、だからこそ、この二台のヤマハ製フルコンの奏でるメロ
ディは、ふたりのピアニストが床を踏みならすリズムとともに、私たち聴衆の心と身体に、直接作用した。
エリスは79歳。奇しくも小曽根の父実と同年である。ステージの上を、大きな身体を揺らすようにゆっくり歩き、ピアノの前にゆっくりとどっしりと座る。
エリスの前ではCFXさえ小さく見えるほどだ。小曽根の問いかけに、遅れ気味に応えるこのチャーミングなグランドダッドは、しかし、演奏をはじめると全速
力で疾走しはじめた。あるときはメロディラインを流麗に奏で、あるときは小曽根の才気溢れる挑発に端正なバッキングで応じる。ジャズ界のレジェンドの語り
は、ラグタイムのストライド奏法にはじまり、ブルースで泣き、ワルツで踊って、やがてスイングの強烈なグルーブ感に収斂していった。エリスと小曽根との親
密なアイコンタクトは常に笑顔で交わされ、かけがえのない時を共有しているよろこびとせつなさ、そしてお互いに対するレスペクトの思いが、聴衆にも手に取
るように理解された。ジャズミュージックの底抜けの明るさの中に、静謐でホーリーな精神性を感じることができる稀有なコンサートであった。ふたりの偉大な
アーティストに心から感謝したい。
ステージングも、聴衆を驚かせるすばらしい工夫がなされていたが、最後のコンサートを控えているので、ここでは書かない。最終日の彩の国さいたま芸術劇
場に行かれる方はお楽しみに!演奏される楽曲も、アルバムに収録されているものの他に、驚くようなすばらしい曲が準備されている。こちらも期待していただ
きたい。我慢できないから一曲だけ触れるのだが、”Limehouse
Blues”が聴けたのは私にとって僥倖であった。1922年にフィリップ・ブラハムによって作曲されたこの曲は、ガートルード・ローレンスによって有名
になった。彼女の伝記映画“Star!”は、ロバート・ワイズ監督がジュリー・アンドリュース主演で1968年に撮ったものだが、私はこの曲をこの映画で
しか聴いたことがなかった。とてもオリエンタルでエキゾチックなブルースだが、この曲を、エリスと小曽根のデュオで聴けるとは思ってもいなかったのであ
る。小曽根から楽曲名がコールされたとき、腰が抜けそうになり、演奏を聴いて立てなくなったことだけは、ご報告しておきたい。
最後に、ふたりの偉大なピアニストにもう一度感謝を捧げよう。
終演後、小曽根はこう語った。「今日は楽しくてしかたがなかった。これが僕の音楽のルーツなんです。すべてのルーツ。No Name
Houseも、その他の活動すべても、ここから始まっているんです。この思いや感動を、国立の子たちや若いミュージシャンたちになんとか伝えたい。」
« 文語のクリスマス・キャロル「あめにはさかえ」(『讃美歌』98)口語訳・注釈 | トップページ | 毎日新聞(大阪本社版)で拙著が紹介されました。 »
「音楽」カテゴリの記事
- 小曽根真 東京文化会館 プラチナ・ソワレ 第5夜「ザ・ジャズ・ナイト」 レポート(2013.03.10)
- ”PURE PLEASURE FOR THE PIANO”ライブレポート(2013.02.08)
- 小曽根真 featuring No Name Houses ライブレポート 2012.10.13(2012.10.14)
- 小曽根真トリオ ライブレポート 2012.9.19(2012.09.22)
- 小曽根真トリオ ライブレポート 2012.9.18(2012.09.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 文語のクリスマス・キャロル「あめにはさかえ」(『讃美歌』98)口語訳・注釈 | トップページ | 毎日新聞(大阪本社版)で拙著が紹介されました。 »
コメント